日々の制作のこと

日々の制作のこと

これが土(粘土)のカビだ!!

どうも、信楽のカビ野郎です。純朴カビ陶芸家の奥田大器です。以前言ってたこれが土のカビです。この緑の部分です。これが生えてたら熟成しとるな~と思います。製造されたのが去年の春です。ビニールに入れて置いたら全然問題ありません。ネッチョリしてます...
日々の制作のこと

水琴窟の”下”作ってます。

陶琴Lightの下。純朴水琴窟陶芸家の奥田大器です。今日は水琴窟の下、"共鳴容器"を作ってました。壺を作ってたやり方を生かしてます。水滴が落ちる高さと弾ける容器の体積の関係が水音に影響します。この陶琴Lightは水琴窟の音としての最低限のラ...
日々の制作のこと

滝だ!!扉の外に滝がある!!

昨日の夜の写真です。純朴大自然がすぐそこ陶芸家の奥田大器です。昨日の夜は凄い雨でした。今年の9月は雨降りすぎです。事務所から窯場に繋がってる扉を開けたらこんな状態でした。シュールすぎるやろ。昔「世にも奇妙な物語」でこんなシーン見た気がする。...
日々の制作のこと

臭いんだこれが!!

いや~くさい。純朴泥水陶芸家の奥田大器です。2週間位ほったらかしでした。粘土を含んだ水です。泥水です。仕上げをする時に水を使います。それを半月位ほってました。そうなるとどうなるか?めっちゃ臭くなります。食べ物の腐敗臭に近いです。土(粘土)は...
日々の制作のこと

固まってなかった。よかった。

一日置いて仕上げ。純朴水琴窟陶芸家の奥田大器です。一昨日の台風による消防団出動で出来なかった仕上げ。水を水滴にするある意味一番大事な『陶琴』の心臓部。よかった。細工が出来る硬さでとどまってた。これ以外の部分は少しは融通効くんですが、水琴窟の...
日々の制作のこと

検品に引っかかる。

引っかかりました。純朴チェック陶芸家の奥田大器です。水琴窟の透水器、我が社の検品に引っかかりました。社長の厳しい検品です。どんどんチェックが厳しくなってきます。「えっ、これもダメなの。」みたいな感じになってます。いやいや当然の事です。俺が甘...
日々の制作のこと

かっこええ陶器屋の技法です。

カンナを駆使します。純朴俺も飛びそうな陶芸家の奥田大器です。生土の茶碗の表面を削って形を出すんですが、ちょっとした工夫で表面を変えます。"飛びカンナ"という方法を使います。カンナを飛ばします。これが大元の茶碗の型です。これをちょちょいと・・...
日々の制作のこと

昨日のお坊さん、間違いました。

"おふさん"じゃ無かった!!純朴寺な陶芸家の奥田大器です。昨日のブログ間違えました。完全な間違いでした。"おふさん"では無くて"おっさん"でした。おじさんのおっさんちゃいますよ。"おっさん?"です。発音が違います。まさか"おっさん?"と同じ...
日々の制作のこと

お坊さんが来ます。”おふさん”って言いますか?

文字書いてもらいます。純朴お寺陶芸家の奥田大器です。このフリーカップに有り難い文字を書て頂きます。本日、お坊さんが来られます。高校の同級生です。立派なお坊さんになられました。柔道部の同級生です。念じれば通ずる。その思いで陶器製作にあたらせて...
日々の制作のこと

乾燥する前に入れる。

フリーカップ缶に入れます。純朴乾燥は敵な陶芸家の奥田大器です。生陶器を削って仕上げる時、乾燥のタイミングが合わないとやりにくいです。乾燥しなさすぎだとモロモロになります。乾燥しすぎるとカチカチで削りにくくなります。ちょうど良い乾燥具合になる...