大器の器活動ブログ

大器の器のこと

高島屋に陶琴が響く(期間限定)

僕は高島屋が大好きです。 日本橋は日本の中心0地点。 どうも奥田大器です。 繰り返される緊急事態宣言で1年の延長を経て陶琴展示されます。 日本橋高島屋2Fギャラリールシックにてです。6/9∼6/22までルシック内にて「木と土のクラフトグッズ...
大器の器活動ブログ

焼物屋が思う新しいアイデアについて

焼物屋が思うあれこれ。窯詰に至るまで沢山の人の手が掛かっています。毎日細かい工程の繰り返しです。その中から新しい何かが生まれるかも。
大器の器活動ブログ

三重県伊賀市の蓑虫庵に水琴窟の水音を求めて

水琴窟探訪記、今回は三重県伊賀市の蓑虫庵です。松尾芭蕉の弟子芦馬が建てた庵です。その茶室に水琴窟があると聞いて行ってきました。
大器の器活動ブログ

100年前にも水琴窟はあります

函館五稜郭内の奉行所にも多羅尾代官所にも水琴窟は設置されていました。信楽焼の甕を使って。100年、100年以上前から水琴窟は流通していたと考えられます。
新着情報

近江八幡に配達へ行く

近江八幡のポテンシャルがとにかく高い。 どうも湖畔が大好き水琴窟陶芸家の奥田大器です。 本日滋賀県は近江八幡に配達で行って来ました。ある方に紹介して頂き納品の運びとなりました。MACHIYA INN近江八幡。僕はこのホテルに泊まってゆっくり...
大器の器のこと

二日掛かりの窯詰

窯詰してます。 純朴窯詰が全ての基本陶芸家の奥田大器です。 大の男が三人で二日使って窯を詰めます。最近は小さな商品(小物商品なんて呼ぶんですけど)の注文が多いです。急須や湯飲み、食器類。コロナ禍で注文のある商品も変化があります。明らかに"小...
大器の器活動ブログ

今年のファンフェスでは”リモート陶芸”をする

皆さん憶えていますか。 信楽の熱き男達の祭典ファンタスティックフェスティバルを。 昨年はコロナ騒動、消防団部長、結婚他諸々がいっぺんにやって来て開催を断念してしまいました。私の不徳の致す所です。 今年の秋はやります。皆と相談してやります。宜...
大器の器活動ブログ

俺の投資先は水琴窟しか無い

大型陶琴を作る。 純朴水琴窟陶芸家の奥田大器です。 僕、この6年間自分の事を"純朴"と名乗ってブログをしています。 勇さんの番組にゲストで出た時「純朴てどういう意味なんこれ?」と言われました。マジで恥ずかしい。でももうやるしかない。やり切る...
大器の器活動ブログ

切立湯飲みを作っています

どうも切立る純朴陶芸家の奥田大器です。 皆さん生活切っ立ててますか。 僕は常に切っ立ってます。 切立、直立の湯飲みの事です。"きったて”と言います。ちょっと写真ピンボケしてますが表面波立ってます。トチリ仕上げとうちでは言ってます。 これが仕...
大器の器活動ブログ

蓋を鬼の直し作業

間違えたら直したらいい。 修正も大事な製作工程陶芸家の奥田大器です。久しぶりの二度手間をやってしまいました。 お写真の品は茶香炉です。茶葉を蝋燭で炙りその香りを楽しむ陶品です。蓋が二重になっています。中蓋で茶葉を受けて外蓋で蓋をします。 こ...