大器の器活動ブログ

大器の器活動ブログ

新しい水琴窟作りました

床の水沁みが痛恨の写真。 どうも、水が沁み出している水琴窟陶芸家の奥田大器です。皆さん生活に潤いという名の水は沁み出していますか。 新しいサイズの水琴窟、陶琴を作りました。堂々の発表です。もうちょっと写真をなんとかした方がいいという声が僕の...
大器の器活動ブログ

信楽はいい∼天気!

思わずビックリマーク付けてしまいました。 純朴いい天気陶芸家の奥田大器です。 工場よりの青い空をどうぞ。 いや∼今朝とってもいい天気でした。信楽は寒いです。この時期は空気が澄んでいます。そこに色づく山々。いい所だわ信楽。 本当に朝寒いんです...
大器の器のこと

GOTO”信楽”始めました

遅ればせながら始めました。 地底GO!GO!GO!陶芸家の奥田大器です。 何かなと思った人は調べてみて。 GOTOです。世の中は右を見ても左を見てもGOTOです。未だ実物の紙クーポンをお目にかかった事はありませんが国がやってくれるのなら乗る...
大器の器活動ブログ

フリーカップの削りです

ロクロにフリーカップを据えて(逆向き)仕上げの削りをしています。 どうも、純朴フリーカップ陶芸家の奥田大器です。人生もフリーダムでありたい。そんな事を思う39歳です。 フリーカップ作りが宴もたけなわです。定期的にフリーカップの注文が入ります...
大器の器活動ブログ

水が少しでも流れ易い様に溝

この工程に意味があるのか? どうも、純朴水琴窟陶芸家の奥田大器です。 本日は水琴窟の透水器の話です。 表面に溝を彫っています。水滴が落ちる突起から一本づつ。少しでも水が流れ易い様にと考え彫っています。 多孔質な素材(土)ですので水を入れたら...
大器の器活動ブログ

大きな水鉢の作り方

巨大な鎌が二つ。 機械ロクロで大きな水鉢も作れます。 純朴水琴窟陶芸家の奥田大器です。 機械ロクロって重要です。 2尺からそれ以上直径がある物も機械ロクロで作ります。形、製作時間等が手で引くより安定します。どちらかが優れているとかそういう話...
大器の器のこと

機械ロクロはコテの刃が命

解りますか?この写真。 どうも、純朴水琴窟陶芸家の奥田大器です。水琴窟以外にも作る物はあります。 僕の仕事は主に機械ロクロの押しです。石膏型とコテの間を調整して商品を作っていきます。 このコテはティーポットを押す為の物です。作る商品によって...
大器の器活動ブログ

思い出の大阪芸大

は~い只今、土をころし過ぎて穴が開きかけているサイレンを頂きました。こんなんなんぼあっても足りませんからね。ありがとうございます~。 あんな、うちのオカンが焼物の産地で働いてるおっさんが何処のおっさんか解らんて言うよるねん。 焼物産地のおっ...
大器の器活動ブログ

「よ∼いドン!」に再び出た!

僕は越冬つばめが大好きです。 純朴森昌子陶芸家の奥田大器です。 「よ∼いドン!」をご覧になってご注文を下さった皆様、本当に有難うございます。俄然気合が入ります。只今製作を気張っています。 発送出来るご注文の分より順次発送させて頂きます。皆様...
大器の器のこと

『よ∼いドン!』を御覧になってHPに来て下さった皆様へ

大器の器の信楽焼水琴窟『陶琴』シリーズはこちら。 → 『きのこの山』専用皿に関する商品はこちら。 →